外来受診についてご案内します。

 

発熱外来の受診

発熱外来の受診は予約が必要です。

毎日診療を行っています。
□ 岡山県の診療・検査医療機関(発熱外来)として登録しています。

 

– このページに掲載している内容 –

(1)診療担当表(PDF)
(2)診療科の紹介 各ページにジャンプします。
(3)外来受診について
(4)その他のご案内

岡村一心堂病院は救急指定医療機関です。救急車の受入れをはじめ、時間外、休日、深夜など24時間、緊急時の受診対応を行っています。緊急時は電話でお問い合わせください。また、土日祝日も内科と外科(外科担当医)は診療を行っています。

 

(1)診療担当表

診療担当表をダウンロードできます。

10月1日更新版(PDF形式)

 

 

(2)診療科

Click/タップでそれぞれのページへ移動します。


どの診療科を受診すればよいか分からない時の診療科です。必要に応じて院内外の専門診療科へご紹介も行います。


内科系


風邪や熱中症、腹痛など一般的な内科に対応します。発熱と下痢については発熱外来の受診が必要です。


心筋梗塞、狭心症など心臓に関する病気に対応します。心臓カテーテル検査やペースメーカーの設置、電池交換などは循環器内科へご相談ください。


生活習慣病である糖尿病を専門に診療する診療科です。


慢性腎臓病など透析治療を担当しています。


遺伝や食事、運動などの生活習慣など様々な要因によって起こる本態性高血圧、ホルモンの異常によっておこる二次性高血圧、高血圧を専門的に診療します。


岡村一心堂病院はウィルス性肝炎の専門的治療を行う『岡山県 肝炎一次医療機関』です。

 


外科系



現在は非常勤体制で診療を行っています。毎週火曜日の午後と隔週水曜日の午前に診療を行っています。



症状や疾病に特化した症状別外来

痔/子供の便秘/慢性疼痛/脊椎脊髄/こころ/めまい/いびき/ストーマの症状別外来はこちら。

 

< 専門的な医療 >


ガンマナイフ治療

人工透析

ハイパーサーミア(温熱治療)

高気圧酸素療法

 

 

(3)外来受診について

岡村一心堂病院の外来についてご案内します。
当院では新型コロナウイルス感染予防対策と円滑な受付会計業務のため、自動受付機2台、自動精算機1台を運用していますのでご活用ください。

初めて来院される場合やご不明な際はは総合受付までお越しください。

 


・自動受付機(2台ございます。)

 

・自動精算機(クレジットカードもご利用いただけます。)

 

・新しい診察券(2022年2月〜)

診察券は磁気カードです。
診察券で、自動受付機、自動精算機がご利用いただけます。

サンプル診察券 >>

以前の診察券をお持ちの方は総合受付で新しい診察券を発行します。新規発行後に紛失の場合、110円(税込み)の再発行手数料を申し受けますので大切に保管してください。

 

 

 

外来受診


岡村一心堂病院について

・新型コロナ感染防止対策を行っている医療機関です。
・岡山県の指定する発熱外来を開設している「診療・検査医療機関」です。
・厚生労働省の公表する新型コロナPCR自費検査提供する医療機関です。

院外処方箋発行の医療機関です。
当院では「院外処方箋」を発行し、自由な選択によりお薬をもらえる薬局を選ぶことができます。「かかりつけ薬局」を持たれることをおすすめします。外来にはファックス送信機(有料)を設置しています。

 

来院時は2点ご注意ください。

マスク

入館時は必ず不織布マスクが必要です。
お忘れの場合は病院入口のマスク自動販売機で購入していただきます。

 

発熱外来は予約が必要

他の診療科での受診でも来院時に発熱をはじめ、下痢などの消化器症状があれば「発熱外来」の受診が必要になります。
発熱外来は予約が必要なため、場合により長時間の待ち時間や、一旦帰宅いただく場合がございます。気になる症状のある方は来院前に電話でご相談、お問い合わせください。

 

 

建物に入ること(通院他)

感染防止対策として、「マスク着用」「検温」「手指消毒」にご協力ください。入院患者さんへの面会は行っていません。患者さんと健診受診者以外の方はご用件を職員にお申し出ください。許可の無い入館はできません。

 

[病院が開いている時間]

・病院の7:25に解錠します。
・病院の20:00に施錠します

※上記以外の時間は出入りできません。ご用件は警備員が対応します。

 

診療時間

基本診察時間は以下の通りです。

受付時間 午前 7:30 – 11:30 午後 15:00 – 17:30
診察時間 午前 9:00 – 12:00 午後 16:30 – 18:00

 

診療科によって時間が異なりますので、「診療科と専門的医療」のページからご確認ください。

受付時間

受付と診察の時間が異なりますのでご注意ください。午後の診察において診察が18時を過ぎた場合に関しまして、診察内容により当直医が引き継ぐ場合がございます。

 

 

受診方法

以下のものをお持ちの場合はすべてご持参ください。原本確認します。コピーや写真は使えません。

・ 健康保険証と各医療資格証( お持ちの方のみ )
・ 診察券、ミニカルテ、お薬手帳
・ 診療情報提供書(紹介状)など


保険資格をお持ちでも、お忘れの場合は自費診療となります。月が変わった際は保険証の確認を行います。介護保険証をお持ちの場合は一緒にご持参ください。

 

 

 

はじめての来院


受付時間内にご来院ください。 
健康保険証をお持ちください。
診療科によっては診察の無い日もございます。診療科案内よりご確認ください。

 

どの診療科を受診してよいかわからない場合は遠慮なくお問い合わせください。

 

他院からのご紹介


ご紹介で来院された旨と、受診や検査などご紹介内容を総合受付へお伝えください。
診療情報提供書(紹介状)や画像CDなどある場合は必ず一緒にお持ちください。

 

再診


月をまたぐ場合、保険証を確認させていただきます
・ 院内設置の自動受付機もご利用いただけます。
当院にカルテがあれば、電話による診療予約もできます。

電話による診療予約は基本診療時間内(9:00〜18:00)にお電話ください。

18:00以降は警備対応となりますので予約を承れません。来院直前など当日の受診はご予約できません。

 

時間外の受診


休日、夜間、深夜、早朝などの基本診療時間外の時間外の受診についてご案内いたします。

 

18時以降~朝8時

当直医の対応となります。お電話でお問い合わせください。

時間外、深夜帯は警備当直が受付事務を行っております。他対応などですぐにお電話に応対できない場合もございます。その場合は少し時間をおいて再度おかけ直しください。

 

[来院でお持ちいただくもの]

・健康保険証と各医療資格証
・預り金 1万円※

 

お持ちの方のみ

・診察券、ミニカルテ、お薬手帳

時間外、深夜帯は、会計職員がおりませんので預り金対応となります。翌日9時以降にご精算をお願いいたします。

 

土曜、日曜、祝日の

内科と外科(外科担当医)は365日診療を行っております。

受付時間内であれば、お問い合わせ不要で来院順による受付で診察を行っております。土日祝の日中は会計対応いたします。
その他の診療科は対応できない場合もございます。お電話でお問い合わせください。

 

 

休日当番医を探す


岡山県が運用する「おかやま医療情報ネット」では、診療時間などの基本情報から、県下の「現在診療を行っている医療機関」や「当番医」などを検索することもできます。

 

 

よくあるご質問


時間外加算について簡単に解説。

通常の診療時間外に診療を行った場合に時間外加算が発生します。

この時間外加算は、初診/再診の診察料と処置や手術などの手技料にかかってきます。時間外加算は、「時間外」「休日」「深夜」の3種類に区分されています。

 

「時間外」
・18:00~22:00
・6:00~8:00
土曜日12:00~22:00

 

「休日」
・日祝6:00~22:00
12/29~31、1/2~3(1/1は祝日なので要は年末年始です。)

 

「深夜」は22:00~6:00

 

例えば、

休日の23時も休日には変わりないのですが、「深夜加算」の方が高いので深夜加算が適応されます。

診療所か病院、また病院の病床数の規模により金額は変わりますが、保険医療機関では全国同じ基準です。ただし病院からの受診指示などで適応にならない場合もございます。受診指示の具体例としては、金曜日にお怪我をされて、消毒とガーゼ交換で土曜日と日曜日も来てくださいなどがあたります。会話の中での「今すぐ来てください。」が該当するわけではありません。

 

目次へ>>

 


 

医療費のお支払いは、

 

現金

クレジットカード

デビット決済

 

[ご利用いただけるクレジットカード他]

・VISA
・mastercard
・JCB
・銀聯
・AMERICAN EXPRESS
・Diners Club
・NicoS
・MUFGCARD
・DC
・UFJCard
・J-Debit

電子マネー、QR/バーコード決済はご利用いただけません。

・外来費、入院費、健診、人間ドック、自費診療、診断書等において上記のお支払い方法でお支払いが可能です。
・医療費は保険の種類に関わらず収入印紙不要となっています。
・領収書と診療報酬明細書を発行いたしております。領収書の再発行はできませんので大切に保管してください。

目次へ>>

 


救急車をはじめ、救急対応のため、診察順が前後したり、予約時間に遅れが生じることがございます。みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。